なにげなくレノファ応援日記

レノファはどこから来たのか、レノファは何者か、レノファはどこへ行くのか

社会人サッカーの歴史を(大雑把に)まとめてみた

ふと興味がわいたので、社会人サッカーの歴史(主に制度史)をフランクザッパにいや大雑把にまとめてみました。

戦前

戦前のサッカー界は旧制高校や大学が主役。
よく知らないので省略。

戦後〜1960年代前半

戦後は社会人サッカーの勃興期。
戦前から続く「天皇杯」とあわせて、「全日本実業団」と「都市対抗」が社会人サッカーの3大大会に。

1950年代までは…大学>社会人。
しかし1960年代以降は…大学<社会人。
大学と社会人の力関係が入れ代わったのが1960年代。

1960年代後半〜1970年代半ば

1965年、初のサッカー全国リーグが創設。

同時に「全日本実業団」と「都市対抗」を廃止。
JSL未満の全国大会として「全国社会人」(略して「全社」)を新設。

全社は1回負けたら敗退のノックアウト方式トーナメント。
全社の優勝・準優勝チームにはJSL昇格権(入替戦出場権)が与えられた。


1965年当時、JSLの下部リーグはまだなかった。
1966年に関西リーグ、東海リーグ創設。
1967年に関東リーグ創設。
1973年に中国リーグ、九州リーグ創設。
1975年に北信越リーグ創設。
1977年に四国リーグ、東北リーグ創設。
1978年に北海道リーグ創設。

1970年代後半〜1980年代

全国に地域リーグが出そろったので、1977年に各リーグ優勝(&上位)チーム同士が争う「地域決勝」を新設。

JSL昇格権は全社から地域決勝に移動。
地域決勝はJSL昇格のための大会、全社は名誉のための大会に。


いろいろ類推するに、地域決勝への出場枠は次のように配分されてたぽい。
地域リーグ優勝チームに1枠ずつ
・前年の地域決勝で決勝リーグ進出チームの出た地域にプラス1枠
この出場枠決定方式は若干の変動がありつつも、基本的に2005年まで踏襲されてた模様。(あくまで推測)

1990年代

弱い日本サッカーを何とかしようと1980年代末にプロ化を決定。
1992年をもってJSL廃止。
1993年に日本初のプロサッカーリーグ=Jリーグを創設。
その下部に全国リーグのJFLを新設。

これにより昇降格の道筋は次のように
地域リーグ←→JFLJリーグ


Jリーグは毎年チーム数が増えていき、早くも1999年に2部制へ移行。
同時にJFLも一旦終了し、代わりに新JFLを設立。

昇降格の道筋はこんな感じに
地域リーグ←→JFLJリーグ2部←→Jリーグ1部

2000年代〜近未来

2000年代に入ってから、Jリーグ入りを目指すクラブが全国一斉に増殖。
2006年、全社優勝チームに地域決勝出場権が与えられる。今に至る全社枠のはじまり。以後、地域決勝の肥大化が進み、出場枠が16まで増えたけど、すぐに反動がきて2010年から出場枠12へ縮小。今は全社枠も削減圧力がかかってるとか。


Jリーグは順調にクラブ数が増加中。
将来的には、J1:18クラブ、J2:22クラブが上限数として確定済み。
現在20クラブのJ2が22に達した時点で、J2←→JFLの昇降格がスタート。
JFLに降格したプロクラブはつぶれずにやってけるのか。
JFLは降格したプロクラブの受け皿になれるのか。
プロクラブが地域リーグに降格することすら起こりうる。
数年後の昇降格の道筋は
地域リーグ←→JFL←→Jリーグ2部←→Jリーグ1部


………
てな具合です。テキトーに調べただけなのでウソ、大げさ、紛らわしいがあるかもなので、テキトーに読み流してください。


それから都道府県リーグのことはよくわかってません。早くは1960年代にリーグ創設してた県もあれば、遅くは1980年代後半にリーグ創設した県もあった様子。あまり調べてないので…。本当は下部リーグにこそ、その国のサッカーレベルが現れるのだから、そこをしっかり調べるべきなんでしょうけど。